BCDの設定が消えたか破壊されたか、diskが何らかの問題でactiveでなくなったかですね
基本的に気持ち悪いのでSSDなりHDDを換装した方が良いかも
私はDISKをコピーする装置 Logitec LGB-2BDPU3ES を持っているのでこれでコピーしてます
で、まあ、コピーするか否かに関係なく取り合えず起動させる為の手順を書いておきます
全て自己責任でお願いします、うちは責任とりませんよ
1.Windows インストールメディアで起動
WindowsインストールUSBまたはDVDからパソコンを起動(BIOSの設定でboot順を変更しないとダメな場合が多いので電源入れたら [F1] [F2] [DEL]辺りのキーを押してbios設定を出して任意に変更)
言語、時間、およびキーボードの設定を選択し、「次へ」をクリック
「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「コマンドプロンプト」でコマンドのDOS窓風のコンソール画面を出します
2.BCDの再構築
システムドライブを確認
 diskpart
 list volume
※windowsがインストールされているドライブを確認します
BCDの再構築(E: ドライブにWindowsを見つけた場合の例です)
 bcdboot E:\Windows /s C: /f ALL
※E:\Windows はWindowsがインストールされているディレクトリです。
※C: はブート構成データ(BCD)を保存するディスク
ブート構成データの修復
 bootrec /fixmbr
 bootrec /fixboot
※このコマンドでエラーが出たら次の処理をしてみる
とりあえず、再起動させてブートさせてるDVDなりUSBを取り出してSSDなりHDDから起動するか確認
【上記まででダメな場合】
コマンドプロンプトを出すまでは1.の処理手順で行い
次にBCD データのバックアップして削除
 bcdedit /export C:\BCD.bak
 attrib -r -s -h C:\boot\bcd
 del C:\boot\bcd
BCD データストアの再構築
 bcdboot E:\Windows /s C: /f ALL
ディスクパートでボリュームを確認+アクティブに設定
 diskpart
 list disk
 select disk 0  # BCDのディスクを選択
 list partition
 select partition 1  # 同じくBCDのパーティションを選択
 active
 exit
ディスクパートでボリュームを確認+アクティブに設定
 bootrec /fixmbr
 bootrec /fixboot
再起動させてブートさせてるDVDなりUSBを取り出してSSDなりHDDから起動するか確認
これで治ると思いますが、全て自己責任でお願いします、うちは責任とりませんよ
 

 
0 件のコメント:
コメントを投稿